10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

福井県議会 2006-06-16 平成18年第347回定例会(第2号 代表質問) 本文 2006-06-16

これと関連して、先月26日、竹中総務相私的諮問機関である地方分権21世紀ビジョン懇談会が、地方交付税配分手法を大幅に見直すことを柱とした最終報告書を発表しました。しかしながら、この報告書では、国と地方役割分担明確化や、国から地方への権限移譲について具体論は全く示されておりません。

愛媛県議会 2006-03-07 平成18年第296回定例会(第5号 3月 7日)

なお、米の新たな需給調整システムへの移行に当たりましては、県は、これまでに蓄積した行政ルートによる配分手法及び水田情報等提供生産者に対する新システムの周知などに対する支援を積極的に行い、JA需給調整中心となる役割を果たすことができるよう指導してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○(森高康行議長) 暫時休憩いたします。      

新潟県議会 2005-07-04 07月04日-一般質問-03号

については、やる気のある農業者が将来に希望を持って農業生産に取り組むことが重要でございます。 販売実績は県全体の問題としても重要ですけれども、販売実績を基本に、品質担い手状況などが考慮されなければならないと思っています。また、県としてはこれに基づいて市町村への配分を実施いたしております。 これまでも市町村長、農業組合長等との意見交換や、さらに農業者も含めた地域別懇談会を実施をして、担い手に配慮した配分手法

滋賀県議会 2003-09-25 平成15年 9月定例会(第18号〜第23号)−09月25日-02号

また、この推進方針では、麦の生産目標数量配分に当たっては、地域における米の販売状況や売れる米づくりへの取り組み状況等を考慮に入れた配分手法を検討することとし、当分の間は過去の実績に配慮しながら算定することとされているところであります。こうしたことから、今後、麦の播種時期にも考慮しながら、米の作況状況など、国の情報収集に努め、県の推進本部において決定してまいりたいと考えております。  

青森県議会 2002-12-04 平成14年第232回定例会(第4号)  本文 開催日: 2002-12-04

また、平成十六年度からは、当面の需給調整あり方として、生産調整配分手法をこれまでの面積配分から米の生産数量配分へ変更し、新たな産地づくり対策過剰米処理対策担い手への経営安定対策などを実施することが明記されております。これらの内容が実施されれば、米政策においてはここ数年間で最大規模改革になると認識しております。

宮城県議会 2002-11-01 12月03日-05号

次に、生産調整に関して新たに生産数量配分に変更をするということですが、これのメリット、それから実際の生産者への配分手法はどうなるのかというお尋ねがございました。 これまで生産調整は、三十三年間実施されてきたわけでございますが、この中では、水田面積を基礎として生産調整目標面積農家に対して配分してきたということであります。

青森県議会 2000-09-29 平成12年第223回定例会(第2号)  本文 開催日: 2000-09-29

その間、全国一律的な減反面積配分手法も変えることなく、その効果はといえば、慢性的な米の過剰状態から抜け切ることができず、米価は泥沼にはまり込んでしまっているのであります。米からの脱却の意識改革生産農家のみに押しつけるものであってはならないのでありまして、文字どおりその条件づくりこそが大切なのであります。私の出身地であります中里町は毎年減反面積目標未達成で肩身の狭い思いをしております。

青森県議会 1998-10-06 平成10年第215回定例会(第5号)  本文 開催日: 1998-10-06

このため県は、今後の生産調整推進に当たっては、農業団体と連携し、水田営農あり方、特に生産調整の受け皿となり得る意欲的な農業者の育成や、転作作物産地化、高付加価値化などについての農業者等との意見交換、また、目標面積配分手法公平確保措置などについての関係者意見聴取を行い、円滑な生産調整推進に反映させてまいりたいと考えております。

  • 1